BookQuest3P

企画を生きざまとする5人の仕掛けの、気まぐれなブックレビュー。仕事に使えたり、暇つぶしや、リラックス専用も。多少のエゴの炸裂があるかもしれませんがその辺はご愛嬌。

【ゲストブックレビュー(3月マンスリー企画)】MDの巨人お薦め   思考を刺激する図書(最終回)

 

 

MDの巨人「Tさん」が、最近マーケティングを考える上で刺激になった本を紹介します

 

**************************************

 

『百職百人・京の匠』 淡交社編集局

f:id:bookreview3:20140324110547j:plain

修業を重ね、体で憶えた技を伝える熟練の技が冴える京の匠百職百人。こだわり・がんこ・きっぷのよさで京の伝統技術を未来へと受け継いでいく匠たちの仕事ぶりを紹介。

この本を読むきっかけになったのは、中にとりあげられている京都西陣の一番古い藍染屋さん、「愛染工房」の宇津木憲一氏に会ったからです。全く藍染というものを知りませんでした。本当は染めていないんです。これ、顔料なんですよ。だから何十年も変色しない。ラピズラズリみたいなもんです。しかも、自然に発酵させて乾燥させるので自然とつきあうことを覚えなければならず、でも、ジャケットや、スカートや、マフラー、テーブルクロスといったものも生まれています。色もgrayishや、べんがら色っぽいreddishや萌黄色っぽいものも最近ではできています。この技法はイギリスやアメリカの大学で宇津木さんは教えてきています。

青の色の深みと広がりと。自然を活かした日本では再現できない素晴らしさを。

つい、藍のジャケットを清水寺には行かなかったんだけど、飛び降りた気分で購入してしまいました。。。。

世界に通ずる日本の技術や表現の奥深さを知りたい人に~。

マスプロダクションの企業でもちらちらとこの手のエッセンスが開発や生産現場に存在していたりします。それに気付いて戦略的に拾い上げて発信させていくのもマーケターの力量だと思うのです。

ちなみに「藍染め」ではなくて、「愛染」工房となっているのは、谷崎潤一郎がこのお店のひいきで来られていて命名されたから。お店には谷崎潤一郎自記筆の看板「額」が掲げてあります。

 

 

 

『ああ知らなんだ こんな世界史』  清水義範(著)

f:id:bookreview3:20140324110946j:plain

 ああ、清水さん面白い。何回もそう思います。

ヨーロッパの裏側=イスラム圏の歴史を知ると、世界史の全貌が理解できる!というのがこの本の売りになっています。

私達、グローバル化といいながら実は殆ど目をつぶって運転している毎日・・・。

オリンピック候補地で注目されたトルコが実は日本を大好きだったって記事が最近ありましたね。ポスポラス海峡の地下鉄工事に日本が協力し安部さんが訪問したり。。

そういえば隣国ギリシャに僕は熱波の中、グループインタビューに行ったことがあるけど、オリーブとぶどうは沢山食べてたけど、その土地のことは殆ど学んで帰らなかった。。。

この本で愕然とした部分があったんだけど、AsiaEuropeという言葉の由来の部分。ギリシャ時代にさかのぼる。Asuerebという言葉だ。前者は「日のいずる所」で後者は「日没する所」の意味。つまりギリシャ人から見て東の場所をAsuと呼び、西をerebと呼んだらしい。それがAsiaEuropeになった。当然その当時のギリシャ人は中国や日本のインドも知らなかった。でもその時からAsiaと呼んでいた。

たまたまそういういい方から、アジア大陸とか、ヨーロッパ大陸とかいうようになっただけ。もともと大陸としてはAsiaEuropeも地続きわけで、ユーラシア(Eurasia)大陸なんて「最近」いうようになった。

ふと思い出したんだけど、そういえば中東のサッカーチームがAsiaブロックに入っていたりするよね。。。 そういうことね。

どこを基点において見るかで、いい方や定義が変わってくるし、基点ですら歴史と共に変わっていくということだ。 最近は東海なんていうのもあった。。。

何でこの本とりあげたのか?っていうと、私達、コミュニケーション上、どういう言葉を使うのかはとっても大切だからだ。でもその言葉は今だけで切って見ていては深い発信力にならないし、また、深く間違うことにもなる。それをマーケターは問われている。